酒屋日記 

小川酒店@滋賀浜大津、京阪電車沿いの酒屋のつぶやき

ひやおろしって・・・・・

ひやおろしとは、冬季に醸造してすぐに火入れをした後春から夏にかけて涼しい酒蔵貯蔵熟成させ、蔵の中の温度と外の温度(外気温)が同じくらいになった秋に瓶詰めして出荷する酒のことである。その際、火入れをしない(冷えたままで卸す)ことから、この名称ができました。・・・とありますが、このごろのひやおろしは 2回火入れもあったりと定義が変化してます。

結局 一夏越してほどよい丸みも帯びてきて、そして秋に飲み頃を迎えるように目指してつくられたお酒・・・と言う事になりました。

でいろいろひやおろし談義をしてましたんや。それやったら ひやおろしの意味ないんちゃうかな・・・ちゅうか そのときにほんまに飲み頃になっていないお酒もありますのや。昔は冷蔵庫がなかったんで、夏を越させるために火入れが必要になってたけど冷蔵庫という偉大なものができたんで それやったら冷蔵庫でちゃんと半年を経た生こそが秋口に飲み頃を迎えるんちゃうやろか・・・それやったら かぜのねのまどかちゃんに教えてもらいましたけど ひやひやおろしというてさらに1年寝かせて・・・1年半たったお酒のほうが飲み頃かも・・など。


でもあるお蔵さんは まだちょっと若い・・・ということは フレッシュ感も残っている、いわば青年のようなお酒がひやおろしの魅力ということも言わはりました。

不老泉も 今ようやっとむろか生原酒がぞくぞくと 出始めましたが 同じく少し前にでたひやおろしよりも生原酒の方がよっぽど味のりはしています。が逆に料理に合わそうとしたときには やや若めのほうが すんなりと合うのかなあと思ったり・・・・

また、今年から ひやおろしは(基本的には)9月9日の重陽節句や10月1日の日本酒の日から発売を開始する事によって、日本人の季節感の楽しみも呑み手に感じていただけるような取り組みもみられます。


とあるお店のしつらえ。こんなんみると 季節感はだいじだいじでええもんやなあと思いますし ひやおろしという言葉も好きやけど、でも酒屋はそのへん ちゃんとわかって売らなあかんなあと思ったのでありました。