酒屋日記 

小川酒店@滋賀浜大津、京阪電車沿いの酒屋のつぶやき

風のマジム 浪乃音 新酒

お馴染みのお客様から 原田マハ風のマジムという本を貸して頂きました。

ええ本やった!!!!

28歳のまじむが 南大東島ラム酒を作らはる話。

あたたかな人々もよかったし。

おばあの存在もとても素敵やった。

沖縄の方言も味わい深い。

お酒の大好きなひとびと!!嬉しくなります。

まじむ=真心 

沖縄の風を感じる素敵な本やった。

マハさんの奏でるお酒の表現も感動しました。

発酵とは神秘の呼吸

発酵中の酒は確かに生きているのだ。だから常にみつめて心添わせ、ほんとうに我が子のように育てる。

なんという豊かさ 奥深さ。

酒は太古の昔から人類にとって神への捧げものであり、欠かせない友人であり 魔法の飲み物であった。そして酵母が生きるために、そして、酵母が生きるために引き起こす生命現象、つまり発酵によ酒ができる。酒は何億もの生命体が懸命に活動いてできる命の水。言い換えれば、酒は生命の源、生の象徴。

ラムも日本酒も同じやなあと思います。

そして お酒を扱わせてもろてることに深い感謝や。

今日は充也君が 浪乃音 新酒あらばしりと テトテの玉栄の新酒をもってきてくれました。どっちも美味しい!!!!充也君も何時も一生懸命。お酒造りが心底好き。

ラズ先生からカレンダーの贈り物

毎年恒例 ラズ先生から特製カレンダーが届きました。

嬉しい!!!!!

ここは特に注目。私もえのきだけの根元は大好き。やってみよう。

神ぐらのあっちゃんの船のイベントでお会いすることができました。

京都高島屋でも うさぎさんとならんで ラズ先生のブース大人気やった。

なんともあったかくて味わいのある人柄と画と文 そして お酒にまつわる四方山話は ならではの魅力があります。

ありがとうございます。

いつもお礼に滋賀酒を送っていますが、今年は何にしようか?????楽しみながら迷いながら・・・・・よっしゃ 初々しい所で生まれたばっかりの多賀ににごり純米にしまひょ。喜んでいただけますように。

昼呑み御蔵

朝市の後 昼呑み御蔵がありました。

ちょっと切れてしまったんやけど、長珍2BY 伊根満開 山法師純米生 奏龍特純  市野屋純米大吟原酒(滋賀を彷彿させる しっかりした味わいのあるお酒でした)もありました。

 

初めて呑んだ 白鴻も お奨め頂いて呑みました。美味しい!

 

滋賀酒は 小川酒店に置いているお酒の再確認もできました。

北島は65%の玉栄も55%の山田の直汲みの呑み比べが面白かった。それぞれ

生酛たろうの吟吹雪も美味しい!

 

ほんまにハズレは一本もありませんでした。

長珍と山法師は お燗すると より美味しかったです。

 

料理もとても美味しいです。全部は撮れていませんが。

春巻きの中は辛子蓮根♪からすみも♪

 

特にマグロの美味しい事。

 

中にはなんと鰻!

 

スパイシーチキン

 

〆には鮒ずし茶漬けまで。

駒井君素晴らしいです。

 

色々な県のお酒を飲みながら 実際に旅しはったり住んではったお話がこれまた興味深いです。島根の十字旭に行かはった話とか 富山の烏賊やホタルイカの話とか 鱒ずしとか。ほんまに楽しい。

 

この会のメンバーには 利き酒選手権で東京に行かはった人が結構やはります。

勉強もしてはるし 感性も優れてはる。

ほんまに楽しかった 美味しかった!

 

 

多賀の浜大津こだわり朝市

今日も楽しい朝市でした。

多賀 東杜氏と田中さん なんと8時にきてくれはりました。

予想通り 多めに仕入れて置いた にごり酒が完売!

AZMも大人気を博しました。

特にたるちゃんと前日からやり取りしていた 吟吹雪 扁平精米の AZM16は熱めのお燗をつけてもグー!やったそうです。

 

雨の予報も出ていましたが、曇りから小春日和の温かなお天気になり、よさこい踊りが朝市会場をより一層もりあげてくれはりました。

 

皆楽しそう 美味しそう 笑ってはる。

朝市ってええな。日本酒ってええな

ご常連の恒香さん、いつもより上のランクあっぷのお着物 これから大津伝統芸能会館で踊りを見に行かはります。

 

また神ぐらのあっちゃんは 水木しげるのヒトダマのワンピース おもろすぎ!

 

お客さんの衣装を見ているだけで楽しいのです。

 

今日はスタッフが豊かやったので ご常連さんとゆっくり会話も楽しめました。

 

今日も ほんまにええ朝市となりました。

ご来店下さったお客様も ゆかいな仲間達の皆々も有難うございました。

さて 来月は北島酒造です。寝ているお酒も新酒も むっちゃてっぱんに美味しいと思われます。

乞うご期待!!!

杣人さん

朝市に無くてはならない風物詩 わかさぎの天婦羅

 

もろもろ酒談義

どんどん新酒が来ています。

笑四季センセーション 白と黒

萩乃露 活性にごり

喜楽長 純米にごり あらばしり

明日 朝市で先行出荷 多賀 純米にごり

 

一方 10月にオール勢揃いした不老泉 が出るわ出るわ。

長~~い事 待った甲斐がありました。よりいっそう不老泉の価値が感じられます。

 

またまた 不思議な現象が

一博のうすにごりの出方が今までにない勢いです。

ぶれない媚びない一博さんのお顔が浮かびます。

 

さらにまたまた 浅茅生の生酒がほぼほぼアウト!

関東にも行き始め平井さん人気もすごいです。

 

ほんまに滋賀酒 みるみる進化成長しているように思います。

 

ありがたいことです。

 

うちは売ってるだけやけど。

きっと 造っている人が相当な努力をしてはるのやと思います。

 

来週には神開の一番汲 七本鎗しぼりたて 北島などが産声をあげます。

 

楽しいです。ワクワクします。

 

フレッシュな生まれたても 一年たった ちょいまろやかさを増したお酒も。

またまた 時を重ねた古酒のお燗も それぞれにお楽しみくださいませ。

先ほど来られたお客様、私が生まれた年のバローロの話をしてはって ごっつおいしかったそうです。

 

今の季節の俳画 紅葉とカラス瓜

 

コスモス

この二つはお母ちゃん作。






今度の日曜日は 多賀の朝市で~~す。

税務署の帰りに 恒例の天孫神社へお参りお参り

なにやらこんな設えがされていました。

紅葉のきざしが・・・

 

美しいあおぞら清々しい気持ちになります。

いよいよ朝市が近づいて来ました。

多賀!です。

のんちゃんのお店でこれを購入

下の花の絵は単行本。こんな沢山入って 麩300円 丁子麩200円ありえへん。

丁子麩の辛し和えとか楽しませてもらいます。

たるちゃんとやり取りをしていて、今回はお燗の出番はなさそうかもとの事でしたが、およよのよ。吟吹雪の16が上げ過ぎない感じでお燗すると美味しい!

皆さまお待ちしています。

 

おかず

今宵は のんちゃんから頂いたイタドリの煮物を バゲットに乗せて頂きました。

ルッコラ塩麹漬けと タラサモサ レバーパテ 色々。

ポテトのフライ ほんでポテトスキン!皮こそ美味しいのです。

 

鶏むね肉のお料理。塩麹に漬けた胸肉を観音開きにして その中に 玉葱と椎茸のみじん切りを炒めたものを入れて お玉にいれてまあるくしたものを グリルで焼きました。仕上げにチーズを掛けて完成。胸肉の苦手なおっとが旨いと食べてくれました。

右上はキンパ。キムチとべったら漬けと牛肉のやいたん&焼肉のたれとセロリ。ごまたっぷり。

左は薩摩芋とゆで卵のサラダ。マヨと少しお味噌が入っていて ポテサラとはまた違う美味しさ。

塩麹漬けのささみと青梗菜の和え物。胡麻とレモン汁たっぷり!

胡麻は体にええそうなので、ついついごりごり摺ります。

 

じゃ~~ん。あさイチでしてはりました。行列ができるお店の豚汁です。

玉ねぎを一人頭1個強使います。そしてお豆腐と豚バラ肉だけ。

お味噌は最初から入れるのもびっくり。

お水は少なくても玉葱から出汁と水分が出るので美味しいのです。これは簡単で美味しい。これから10回作りたいと思うレシピでした。