酒屋日記 

小川酒店@滋賀浜大津、京阪電車沿いの酒屋のつぶやき

草・花・木のこと

木下さんデー

今日は木下さんデーでした。 まずはこの頃よく来てくれはる安藤克也さん。 奥様作の テンペを持って来てくれはりました! テンペとはインドネシア発祥の、大豆などをテンペ菌で発酵させた食品。日本ではインドネシアの納豆と呼ばれることもありますが、納豆…

天 人 地

守成クラブの 凸凹のかにちゃんが 今年も素敵な個展をしはります。 かにちゃんは 本業は美容師ですが、飲食店もしてはりまして、ものすごくエネルギ―に溢れた人。かにちゃん作のこの文も 素敵です。地球が深呼吸しているよう。 去年も楽しませてもらいました…

天空の農園 ハナミズキ

久しぶりの大阪なので 楽しみました。 KITTEも 行きました。各地のええもんが 勢揃い。 素敵な帽子屋さん スニーカー屋さん 盆栽屋さんもありました。 値段もええけど 欲しくなる 上質なデザインでした。 そして その後 天空の農園に行きました。 小雨やった…

琵琶湖ホテル前の山野草

久しぶりに琵琶湖ホテル前の山野草を見に散歩しました。 二十四節気 霜降 を迎え 急に寒くなってきました。 私は今まで素足やったんですが、寒くなるとまずは2枚 さらに寒くなると冷え取り健康法で 5枚靴下を履きます。てへっ! 深まる秋です。 ボケの実 キ…

宇佐山テラス

滋賀村プロジェクトの川崎慶介さんに宇佐山八幡宮を案内していただきました。 壬申の乱 天智天皇 近江神宮 近くにいながら 歴史の大舞台が こんな近くで展開された事に改めて感動。 そして 川崎さんが長年こつこつと 整備しながら守り育ててきた宇佐山城跡へ…

朝早く起きて畑に行きました。 そしたら タイミングよく剪定したことが功を奏して、茄子がむっちゃ豊作。 こんな大きい茄子もあります。 ピーマンは奮闘。でも唐辛子は 今年はあかんかった。 みどりの村は豊なので、畑を散歩するのも楽しみなのです。 カンナ…

アンパンマン

今日28日は、慶そ大阿闍梨さんへ 御供のお酒を持ってお参りの日です。 秋の風が吹く最高のお参り日和。 お参りの後は恒例の 癒しの橋の場所。 今日も水の音が心地よく 心に染み渡ります。 上を見上げると 美しい青色。臭木でした。草木染をしていた時、沢山…

藤井 風

前から好きやった風さん 同級性があまりにはまって埼玉までコンサートに行かはった。 ほんで 有るSNSでこんな文章があって、それにも感動。 これ見たかったなあ。ふみはん見てはった。 それから 藤井風ばっかり聞いていました。 詩も素敵や。 MVをみてたら …

安藤あゆみさんと畑

あゆみさんを検索したら 感動。 aiyueyoさんと真野遥 発酵漆余白さんのインタビューから抜粋させて頂きました。 料理を届けたいのではなくて、畑の景色を届けたい。 誰かの役に立てることは自分の糧にもなると気づきました。自分の好きなことが、結果的に誰…

今日のベランダ

ヨガをしていると ベランダで色々な発見があります。 7月のはじめに、半分美しい真っ白になった半夏生は一旦枯れてそして新芽がにょきにょき。それを眺めるだけでも心地よいのにさらに綺麗な大葉も発見。 母の日にもろたカーネーション。 今森さんからもろ…

露草開花 花歳時記

毎朝べランでヨガをしていたら露草の花を発見。 朝から嬉しい有難いことや。 大好きな花です。 丁度この時期に開花するのやな。 店先ではミズヒキソウも開花しました。 もろたのもあれば、鳥が運んでくれたりして自生えした草木もあります。 小さなベランダ…

畑 そして 干すこと

畑に行きました。猛暑が続きますが、朝早くの時間は 素晴らしく気持ちがええのです。 相変わらず写真が10MBを超えていると表示され 入れられないので残念ですが、キーウイ、柿、酢橘、無花果、柘榴など 美しい果実がすくすく育っていて、元気をもらいます。 …

季節を楽しむ贈り物

今年は恒例今森さんのアトリエの梅が不作やったので、梅狩りは無し。 毎年 梅狩りも、その後の宴もとても楽しみやったので残念。 知りあいのお家の木の梅を少し頂いたので、今年はちょっとだけ梅仕事。 あんまりええ天気が続いたので、もう梅雨明けかと思い …

畑やらいろいろ

早起きして畑に行きました。 玉葱も全部収穫しました。こんまいのもなぜか二つに割れているのもあります。 これは人様に差し上げるのはあかんやろか。 大蒜 柘榴の花 なんちゅう美しい色や。 眼にいい ブルーベリー キーウイもたわわ。お見事です。 小屋の前…

わん丈さん 落語会

わん丈さんの落語会がありました。 落語協会では12年ぶりとなる抜擢で、真打に昇進した16人抜きの昇進を遂げはったわん丈さん。 腰の曲がったおばあちゃんの背中に太陽光ソーラーパネルをつけるという創作落語も大笑いしました。 また、わん丈さんのおばあち…

朝早起きして畑に行きました。 私にとって畑はパラダイス 桃源郷 天国です。 大きな木のこの場所は車塚古墳で宮内庁の土地です。 村人さんの美しいじゃが芋の花。 野菜は花もほんまに美しい。 玉葱を収穫しました。 この根っこを見ていると大地にしっかりと…

懐かしいよきもの

うちの家も43歳になります。 けど 寝室のこの木の壁は全然変わらず。皆これにしておけばよかったな。 下の箪笥は 福祉施設にいた時、尊敬する上司が結婚祝いに造ってくれはった宝物。 ご本人はあの世に逝ってしまいました。 右の布はヨーガンレールの布で…

モネ展

ちょっと前にモネ展に行ってきました。 モネは大好きなのですが、今までのパステル調のモネの絵とは違う 白内障を患い、光への渇望が作品に表れた画も見ることができました。 そして晩年になっても 良い作品を生み出したい!という執念にも感動しました。 違…

サニーサイドクレマチス開花宣言!

びっくりするくらい沢山の蕾をつけたサニーサイドクレマチスが いよいよ開花しました。嬉しい! あいにくの雨でしたが、嬉しくて 重たい植木鉢を下ろして店先に。 ミニバラも綺麗や。 ものすごくええ香りの薔薇 クレマチスもこの薔薇もセージも同じかたに頂…

新緑の季節 

新緑の季節 山笑うの季節になりました。 毎朝 ベランダと店先の草木に合うのがより一層楽しみな季節です。 ぎぼうし ほととぎす 茸は干すのが習慣に 今年もあちこちの植木鉢から ありがたやまの 青じそがい~~~~ぱい1 今年の夏も楽しませてもらいます。 …

空色ワイナリー

空色ワイナリーのオープニングレモニーに伺いました。 滋賀の酒蔵さんやら お知りあいが沢山やはって びっくりぽん。 私は何のお手伝いもしてへんのですけど、車に乗せてくれはった 直くんはもう十何回もこの農園のお手伝いに行ってはります。えらいやっちゃ…

本長寺 山野草展

恒例 本長寺へ 山野草展 何年も通っています。 桜の後は藤や。 いろいろな地名が名づけられていて 興味深い山野草の世界。 丹精込めて育てられた 数々のれあな山野草に癒される時間でした。 ちなみにご住職の清水さん 神開の営業 海老蔵さん=清水さんとたま…

久しぶりに畑に行きました。 玉葱も大蒜もたくましく育っていました。 そらまめも元気。開花! そら豆の横では、パセリが元気に育っています。 インゲンマメの花 村長さんのキーウイ 去年は100個以上採れたそうです。 何の花やろ。美しい。 牛蒡!!! 村…

三井寺

マキノの駅近くで 美ずきの陽子先生軍団に出会えました。 天気予報が雨予報やったんやけど、太陽の陽なので 絶対晴れます!と 言うてはった陽子先生。 おっとも超晴男なので 相まって見事な晴天になりました。 マキノを後にして、お客様から三井寺古龍青山茶…

小川酒店 花歳時記

今ラーゴが大人気を博しています。 今森光彦さんも環境プロデユ―サーとして 関わってはって 素晴らしいです。 今大変込み合っているので まだ行ってませんが、いつか楽しみに伺います。 小川酒店の前では今森さんのアトリエで分けていただいたレンギョウが満…

お参り

大阿闍梨さんに御供のお酒を朝から届けてきました。 いつもの癒しの石橋に行くと なんとマガモが二匹仲良くやはるではありませんか。 ほのぼの。 そしてまだ咲いていない桜の木やのに、一輪美しく咲いていました。 心が洗われます。 帰路に自然坊たなかさん…

久しぶりに畑に行きました。 雲一つない青空。暑いくらいの陽気です。 啓子さん亡きあと みほちゃんとお父さんが 緑の村をがんばってはります。 そして、門の辺りを綺麗にして、枝垂れ櫻を植えてくれはりました。 玉葱 大蒜 スナップエンドウ 皆元気に育って…

和久傳の森 安野光雅美術館

いつか行きたいと思っていた 和久傳の森 安野光雅美術館。 今回の旅の途中におっとが安野光雅美術館あるで!と見つけてくれまして、行けることになった 嬉しい贈り物。 こちらは レストラン MORI(モーリ)イタリア語で桑の木の意味 そして森の中の家が安野…

よきもの

先日 菊池武夫のツイードのコートを着ていたら、友人に褒められました。 30年以上前に 故 魚忠の女将さんから頂いた宝物。 久しぶりに BIGIの創始者(コムデギャルソンや、大橋歩さん 懐かしい) 菊池武夫さんを調べたら、85歳で今も現役。 気持ちも充実…

仏手柑 食す

仏手柑を 店に置いておいたところ、皆興味津々。 そして次々とお持ち帰りになり 無くなりました。 なんか私も益々興味を持ちまして、食べてみました。 恒例 焼肉多めの きんぱと ウーウエンさんの 肉団子は回を重ねるにつれ 得意料理になってきました。 調味…