酒屋日記 

小川酒店@滋賀浜大津、京阪電車沿いの酒屋のつぶやき

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

天 人 地

守成クラブの 凸凹のかにちゃんが 今年も素敵な個展をしはります。 かにちゃんは 本業は美容師ですが、飲食店もしてはりまして、ものすごくエネルギ―に溢れた人。この文も 素敵です。地球が深呼吸しているよう。 去年も楽しませてもらいました。ライブ華道も…

大治郎 神力米

大ちゃんから神力米のお米が届きました 自社田で栽培した「神力米」を使用した生酛仕込みによる 純米吟醸です。 畑酒造が創業110年目を迎えた節目の年に、神力米の由来が、大治郎さんのもともとの銘柄「きりょうよし」と知り、大きなご縁を感じ、胸が高鳴…

倖屋のお蕎麦と 北島

久しぶりに 倖屋の美味しい手打ちそばが届きました。 有難い倖屋の平井さん。 壱製パン所に 権座の米粉を運んでくれはる稀有な人。 そして私は 美味しい平井さんのお父さん(大治郎さんのお父さんと同級生)のお蕎麦を頂き、平井さんは近江の地酒をお買い上…

天空の農園 ハナミズキ

久しぶりの大阪なので 楽しみました。 KITTEも 行きました。各地のええもんが 勢揃い。 素敵な帽子屋さん スニーカー屋さん 盆栽屋さんもありました。 値段もええけど 欲しくなる 上質なデザインでした。 そして その後 天空の農園に行きました。 小雨やった…

鶴瓶ちゃんの落語会

イヌガオちゃんから とっておいた鶴瓶ちゃんの落語会に 仕事で行けなくなったそうで、らっきい!!私が行かせて頂く事になりました。 久しぶりの森ノ宮ピロテイホールは超満員。 最初は鶴瓶噺 タクシーにまつわるおもろい話が仰山。 鶴瓶ちゃんはおっしゃい…

ハロウイン写真館 試飲用グラス

ヨガは中央市民センターの部屋を使わせてもらっているので、秋の文化祭で 私はハロウイン写真館のお手伝いをさせてもらいました。 この撮影会は ヨガ仲間きよみさんが、子供たちも喜ぶ楽しい企画をということで 準備から何もかもご自分で楽しみながら作成し…

酒類販売管理研修

酒類販売管理研修を受けにピアザ淡海に行ってきました。 すんばらしいお天気なので、湖岸を散歩しながら。 ええとこに住んでるんやなあ。 2022年4月に施行された改正民法により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたんやけど、飲酒にかんしては 20歳未満…

うったて 松浦すみれさんの滋賀酒を囲む会

素敵なうったての表紙は、すみれちゃんの画です。 読みごたえのある記事には、どれも岡山への愛情に溢れていました。 三村さんは もともとライターでしたが、お酒が好きすぎて 酒屋を開業。 岡山の文人百聞先生は年間七斗ぐらい飲んではったんやて。そして敢…

琵琶湖ホテル前の山野草

久しぶりに琵琶湖ホテル前の山野草を見に散歩しました。 二十四節気 霜降 を迎え 急に寒くなってきました。 私は今まで素足やったんですが、寒くなるとまずは2枚 さらに寒くなると冷え取り健康法で 5枚靴下を履きます。てへっ! 深まる秋です。 ボケの実 キ…

朝市の後のいろいろ

楽しい楽しい朝市と酒パラが終わりました。 楽しかった。けど 複雑な想いも。 美味しいってなんやろ? 利き酒の力って どうやって鍛えられるのやろ? 今までと同じく ぼちぼち楽しく面白がって暮らしていくことしかないのやろな。 沖島の二ゴロブナ。蒸し器…

酒パラダイス 於 膳所公園

朝市の後は 膳所公園の酒パラ。 績君 一緒に行こう!とのことで 大人の遠足が始まりました。 朝市の後の一博さんも績さんも 今回初めての酒パラなんやそうです。 4人で宴のはじまり。 普通酒部門は1合で色々。 二人共きびし~~~!!!シビア。 好みもはっ…

朝市 一博の巻

天気予報とにらめっこしながらの日曜日で 地元の運動会は中止に決定。 ジャズフェスも朝市も昼からの 酒パラダイスも ドキドキでしたが 神様の御力やろか。良い感じの曇り空。時々光も差して 素晴らしい気候となりました。 一博はどれも美味しいと人気を博し…

明日は朝市 そして 今夜はジャズフェス オクトーバーフェスタ

朝市の前日は 琵琶湖岸で オクトーバーフェスタと大津ジャズフェスという二つの大きなイベントが繰り広げられました。 どちらも小川酒店もちょっこし関わらせてもろてます。 オクトーバーフェスタは街歩きということで 隣の力餅さんと地酒の小川酒店にご来店…

毎日のおかず

たるちゃんに 良い言葉を頂き、調子にのって有頂天になって 毎日台所にたっています。正直 ほんまにまだまだなんやけど、楽しいので。 皆色も茶色できれいではないのですが。 牡蠣のペタンコ焼き。牡蠣 そして オイスターソースは 今マイブームです。 下は蓮…

大阪万博

新聞をみていたら こんな素敵な言葉に出会いました。 私は3回行きました。 日本館と 関西パビリオンの滋賀ブースは とりわけ素晴らしかった! 映像が多かった万博やったので、より一層、市田恭子さんたちの創らはった滋賀の映像がきらりと光っていました。 …

樽コメを読みながら一博を

樽ちゃんがお酒を取りに来てくれたお陰で、いつもは朝市の後で 残酒を楽しむのですが、今回は朝市の前にじっくりゆっくり一博を堪能しました。 益々さえている樽ちゃんのコメントを読みながら 今夜も一博をいただきました。 開栓してから10日目。 ほんまに…

一献うるうるで多賀の会

私が山に登っているとき おっとは一献うるうるさんで多賀の会に。 多賀が大好きで お蔵を訪問され、この会が実現しました。 女将さんの愛情のこもったメニュー(くしゃくしゃですが)。 料理とお酒を出す順番も よく考えられていて素晴らしいです。 記事を書…

樽コメで~~~~す

ようやく秋めいてきた10月の朝市は… めでたく蔵復活10周年を迎えた「一博」です!! 世間が「米だ酵母だ低アル多酸だ」と 様々商品展開するのもどこ吹く風、 山田錦と吟吹雪、定番酵母のみで、 スッキリしつつもチャームな“愛され酒”を 飄々と造り続ける蔵元…

宇佐山テラス

滋賀村プロジェクトの川崎慶介さんに宇佐山八幡宮を案内していただきました。 壬申の乱 天智天皇 近江神宮 近くにいながら 歴史の大舞台が こんな近くで展開された事に改めて感動。 そして 川崎さんが長年こつこつと 整備しながら守り育ててきた宇佐山城跡へ…

大津祭 宵山

店を閉めてから、宵宮に出かけました。 小倉遊亀さん お得意さんめぐり。 まずは手水やさん お寿司はあっという間に売り切れていたので 唐揚げと串カツ、浪乃音のひやおろし。旨いです。 そのあと 守成の至成庵の鰻ラーメンもNHKの建物の中で販売されていま…

地酒の祭典のあとの祭り

地酒の祭典では おっとのお母さんが 救急車で運ばれたために 途中でリタイア。 半分も行けてなかったのでした。 そしたら 平井しょうちゃん、話題になっていた 生酛カエルのみずかがみと 辻さん一押しの山田錦純米吟醸のサンプルを持って来てくれはりました…

パークラン

懐かしい高校時代の友人がご来店。 生酛蛙を買ってくれはりました。 お連れさんもご一緒で、聞くと今日は由美浜でパークランなのやそうです。 初めて聞きましたが、今どんどん広がっているそうです。 毎週土曜日 一斉に8時スタート。無料。 歩いてもええし…

大津祭りと花歳時記

毎日窓を大きく開けて ヨガをした後、露草の数を数えながら 摘んで活けるのが小さな私の楽しみ。 今日は今年最多 20個の花が咲きました。 今森さんの便箋にもなっていましたが、ほんまに 露草は なんともいえへん美しいお花。 友人曰く 食べられるそうなん…

樽コメ

樽ちゃんは前に大津勤務やった時も、夕飯時にお酒を買いに来て、その流れで 居酒屋おーちゃんにご来店になってました。お母ちゃんも喜んでた♪ そして今回も 嬉しいご来店。 冬瓜と干しエビを単に炊いただけやのに。 業スーの味付けビーフンと野菜を春巻きに…

朝市のお酒選び 琵琶湖ホテルで決定

琵琶湖ホテルで行われた地酒の祭典。 次の朝市が一博なんやけど、ずらりと並んだ一博を眺めながら、中澤さん、よかったら ここで選んでくださいとの事。 その前に 会場で出会った辻さんが、一博の10年熟成 むちゃよかった!とっといてとのこと。それは是非…

地酒の祭典 4年ぶり

日曜日は琵琶湖ホテルで地酒の祭典がありました。 私達は業者枠からはいりました。 ゆっくり商談ができるのが とてもよかったです。 が、時間はあっという間、一般の方の入場時間になると えらいこっちゃ。人があふれています。 じつは あんまり人が集まって…

朝早く起きて畑に行きました。 そしたら タイミングよく剪定したことが功を奏して、茄子がむっちゃ豊作。 こんな大きい茄子もあります。 ピーマンは奮闘。でも唐辛子は 今年はあかんかった。 みどりの村は豊なので、畑を散歩するのも楽しみなのです。 カンナ…

中安酒店 米川麻美ライブ

聞かせてくれはる 米川麻美さんのライブがあり、行ってきました。 ものすごく良かった。 麻実さんはもちろんのこと、ピアノの西脇さん、サックスの平口さんも ええ。 シットインの クラリネットの大ちゃんもかっこええ。 私らはぎりぎりにいって 満員御礼や…

コラボ酒 色々な所へ。

よしさんという 寿司職人さん 世界の人たちと繋がってはって、英語ももちろんぺらぺら。 元々大津在住で、うちの近所の八百与さんとも同級生でとても仲が良いので 日本に帰って来はるとよくご来店になります。 そしてコラボ酒のことをご紹介させてもらいまし…

10月1日 三日月

いよいよ10月になりました。 一日というのは いつも初々しい気持ちになります。 日本酒の日でもあります。 あいも変わらずはまっている 藤井風 「毎日瞑想しすべての行為を祈りとする」 の言葉通り、私も毎朝 窓を大きく開けて、琵琶湖の風を感じながら、呼…